2017.4.14 20:00
北朝鮮の朝鮮中央テレビが11日放映した、平壌で行われた最高人民会議に出席する金正恩朝鮮労働党委員長の映像(共同)【拡大】
14日の東京株式市場は、米軍がアフガニスタンで大型爆弾を初めて使用したことで地政学リスクの高まりが意識され、東京株は4営業日続落した。終値は前日比91円21銭安の1万8335円63銭で、3営業日連続で年初来安値を更新した。15日には北朝鮮が故金日成主席生誕105年を迎え、核実験など挑発的行動に出ることへの警戒感も強まっている。
米軍はアフガニスタンで、核兵器ではない通常兵器で最大の破壊力を持つとされる大規模爆風爆弾(MOAB)を実戦で初めて使用。地政学リスクへの警戒感が重荷となり、平均株価の下げ幅は一時141円に達した。米軍の大型爆弾の使用については、「核・ミサイル開発を進める北朝鮮を牽制する意味合いが込められている可能性が高い」(SMBC日興証券の末沢豪謙氏)との見方が多い。
北朝鮮・シリア情勢の緊迫化で安全資産が買われる動きも続き、14日の東京外国為替市場で円相場は1ドル=108円台後半で取引された。長期金利の指標となる新発10年債の終値利回りは0・010%で、約4カ月半ぶりの低水準だった。
15日には、北朝鮮が核実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を行い、朝鮮半島情勢がさらに緊迫化する可能性も指摘されている。この場合、投資家のリスク回避姿勢は一段と強まりそうで、松井証券の窪田朋一郎氏は「週明けの東京市場は円高・株安で反応すると想定される」と語った。