液化水素の海上輸送に期待 豪の褐炭から製造、日本企業が協力

2017.4.4 05:00

液化水素を海上輸送する川崎重工業の実証船模型=1月、オーストラリア・キャンベラ(共同)
液化水素を海上輸送する川崎重工業の実証船模型=1月、オーストラリア・キャンベラ(共同)【拡大】

 オーストラリアは、水分が多いことなどから輸送効率が悪く低品質とされる石炭「褐炭」が大量に埋蔵されている。この褐炭を日本の技術で蒸し焼きにしてクリーンエネルギーの水素を製造し液化した上で、専用船で日本に輸出するプロジェクトが進行中だ。液化水素を海上輸送する船は例がなく、世界初の試みとして注目が集まる。

 褐炭そのものは乾燥させると発火しやすくなり、輸出は難しい。しかし、液化水素の海上輸送網が構築されれば、燃料電池自動車や発電などでの使用を想定する日本と、眠っている資源を有効活用したいオーストラリアの双方の利益になると期待されている。

 川崎重工業は、2018年から液化水素を運搬するタンカーの実証船の建造に着手する。水素供給網には、褐炭をガス化する技術で電源開発(Jパワー)など複数の日本企業が関わる。

 天然ガスよりも低い零下253度で液化する水素は、液化すれば体積が800分の1に減るものの、分子が小さくて漏れやすい上、燃えても炎が見えにくい。輸送するには専用タンカーが必要とされる。

 日本の国土交通省とオーストラリア海事安全局は国際的な安全基準が存在しない中で、基準づくりを推進。今年1月には、タンカーの安全基準を確認する覚書を交わしており、20年の実証船の運航を見込んでいる。

 海事安全局のシュルツオルトマン氏は「商用化への道を開く」と期待。川崎重工業は「水素の需要次第で20年代後半~30年代の実用化」を狙う。

 ただ、海上技術安全研究所(東京都)の太田進氏は「冷たいガスの管理は技術的な挑戦で、開発は続く」と話す。褐炭から水素を製造する際に発生する二酸化炭素(CO2)の処理も課題だ。

 オーストラリアでは、回収したCO2を、生産停止した地下の旧ガス田に貯留する計画がある。今後、貯留手段などが進歩すればクリーンなエネルギーとしてさらに期待が高まりそうだ。(キャンベラ 共同)

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

「ソナエ 安心のお墓探し」では、厳選されたお墓情報を紹介! 相続、葬儀、介護などのニュースもお届けします。