インド東部コルカタで数百年の歴史がある同国最大の中華街が、存続の危機に立たされている。中国にルーツを持つ華人らが1962年の中印国境紛争の余波で欧米に流出し、人口は10分の1以下に激減した。中国語学校や華人系の工場は閉鎖され、中国語紙の部数は減少の一途をたどる。再開発計画もあるが、街はスラム化しており再建は難航している。
「市場の客はインド人だけ。中国は豊かになったが、この中華街は終わりだ」
コルカタ中心部ティレッタの中華街。川魚や野菜を売る市場で、王偉忠さんがつぶやいた。黒ずんだビルの隙間の雑踏では、華人らが一皿30ルピー(約45円)のギョーザや春巻きなどを売っていた。
約110年前に建設された寺院兼社交場「四邑会館」には孫文とガンジーの肖像画が掲げられていた。広東省出身の元大工、何元達さんは「英語が話せて事業に成功した人は皆、外国に移った」。華人は貧しくベンガル語か中国語しか話せない人が少なくない。
英領インドの首都コルカタは18世紀以降、広東系の華人らが移住。やがて2つの中華街がつくられ、靴製造や船舶関連、理髪店など、3万~7万人とされるコミュニティーを築いて栄えた。