【高論卓説】納豆菌で放射能半減、お米もおいしく 戎崎俊一 (1/2ページ)

2015.4.15 05:00

 2012年に福島に行った際、JMCマグネット事業部の佐藤さんに巡り会った。彼の会社はセシウムを吸着して除去する技術を持っている。磁性化ゼオライトを水田にまいて、磁石で回収するというもので、マグネテックジャパン、愛媛大学との共同プロジェクトだ。この方法では、水中に出てきたセシウムは効率よく回収するのだが、粘土に吸着したセシウムがどうしても除去できないということで悩んでいた。

 そこで私は微生物を利用する提案をした。納豆菌は貪欲にカリウムとその化学的類似物のセシウムを体内に吸収し、水中に溶かしてくれるはずだ。それに佐藤さんの除去技術を適用すればうまくいくということを示唆させてもらった。当時、私は地球の原生代の海洋環境を堆積物から復元する研究を手伝っていたので、微生物がセシウムを含むミネラルを貪欲に吸収することを知っていた。

 2011年には、理研、筑波大、慶応大、水産総合研究センターが協力して、水中のセシウムを微生物に吸収させる試験研究にも参加させてもらっていた。

 佐藤さんによると、それまではセシウムを水に溶かし出すにはシュウ酸などの強い酸を用いるしかなく、水田の土壌環境を荒らしてしまう可能性が高かったので農家が躊躇(ちゅうちょ)していた。納豆は食品なので、土壌への影響はあったとしても軽微だろうし、むしろ土壌環境を良くする可能性もあるので農家が歓迎するかもしれないとのことだった。

 実行力抜群の佐藤さんは、福島の農業団体である「NPO法人 がんばろう福島、農業者等の会」と連携し、田植え前に水田の土をならす代かきの際に、肥料として市販されている微生物資材(納豆菌、乳酸菌、酵母の混合物とされている)をまいたあと従来通りの除染作業を行ったところ、放射能が半分になり一定の成功を収めた。私の狙い通り、微生物集合体がセシウムを積極的に吸収し、水中に溶けやすい形に変えたのだろう。

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。