【高論卓説】国会は少子化対策など本質的論議を 朝比奈一郎 (1/3ページ)

2015.3.9 05:00

 「またか」との思いを禁じ得ないが、野党による政権へのスキャンダル追及が激しさを増している。例によって「政治とカネ」問題の追及だ。

 『昭和戦前期の政党政治~二大政党制はなぜ挫折したのか』(筒井清忠著)などに詳しいが、政策の本質論そっちのけで、野党が政権奪取を至上命題として、メディアや世論を巻き込み、スキャンダルによる内閣バッシングに走ることは、歴史的に見ても政党政治の自殺行為だ。1920年代のわが国の政治史を振り返れば、そうした行為が「既成政党全体への不信」を増し、野党にとっても、結局、自分の首を絞めることは明らかである。

 現在、中国で大問題となっているように、権力をバックにした贈収賄、つまり「政治・行政とカネ」の問題が、金額的にも構造的にも、国家にとっての本質的な課題であるなら、それを正面から論じることも必要であろう。程度の差はあれ、かつての日本にもそういう時代があったことは確かだ。

 こうした観点から見て、今回の問題は、来年度予算案の審議を止めてまで議論すべき内容なのだろうか。何が本質かを見誤ってはならない。

 国会での与野党の論戦について、俗に「国会質問」という言葉が使われる。ただ、実は国会法上は、原則として、口頭で「質疑」はできても、「質問」はできないことになっている。本会議や委員会で議題となっている案件についてのやり取りが「質疑」だが、その他国政全般について内閣の見解をただす場合には、「質問」とみなされるので、緊急質問の場合を除き、口頭ではなく文書で行うことが原則だ(役人の間で悪名高い「質問主意書」)。

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。