世界文化遺産への登録を勧告された群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」。事前審査をする国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)は26日に公表した勧告で、「富岡製糸場と関連資産は、日本が近代工業化世界に仲間入りする鍵となった」と高く評価した。明治日本の高い技術革新と、海を越えて絹産業の発展をもたらした歴史的価値が、世界に認められることになった。
産業の近代化を急ぐ明治政府が西欧から最新技術を導入し、1872(明治5)年に設立した富岡製糸場は、日本初の本格的な器械製糸工場。技術指導者の育成にも力を入れ、養蚕技術を独自に改良して大量生産を実現、世界の絹産業の発展に貢献した。今回の勧告でも、こうした富岡製糸場と関連施設の役割を重視し、「明治時代初期までさかのぼる富岡製糸場は、(中略)19世紀末期に養蚕と日本の生糸産業の革新に決定的な役割を果たした」と指摘した。
さらに、イコモスの高い評価を得たのが、施設の保存状態だ。世界文化遺産の登録には、施設が適切に保存、管理されているかがポイントになる。1893(明治26)年に民間に払い下げられた富岡製糸場は、1987(昭和62)年まで現役の製糸場として稼働。操業停止後も所有する片倉工業(東京)が「貸さない・売らない・壊さない」の社訓を定めて保全に務めた結果、和洋折衷の様式で建てられた木骨れんが造りの繰糸場や倉庫などが、ほぼ完全に残された。
2007(平成19)年に群馬県富岡市に寄贈されてからは、多数のボランティアもかかわって大切に保存、管理されている。明治政府がつくった官営工場の中で、ほぼ完全な形で残っているのは富岡製糸場だけで、文化庁は「これだけ大規模な工場が残っているのは奇跡的だ」と称賛する。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)は、「清涼育」と呼ばれる蚕の飼育法を確立した田島弥平が1863年に立てた蚕室の建築物。田島は蚕の飼育には自然の通風が重要であると考えた。瓦ぶき総2階建てで、換気のための越し屋根を備えており、近代養蚕農家の原型となった。
田島弥平の確立した飼育法に、火力での温湿度調節を合わせて改良を施したのが、養蚕教育機関の高山社(たかやましゃ)。「清温育」と呼ばれる飼育法は日本の標準養蚕法となり海外にも普及した。荒船風穴(あらふねふうけつ)は明治末につくられた国内最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設で、岩の隙間から吹き出す冷風を利用し、繭(まゆ)の大量生産に貢献した。