鉄道業界インサイド

万博輸送のメインルートは軌道に乗るのか 大阪メトロ中央線延伸計画 (1/2ページ)

枝久保達也
枝久保達也

 会期中は運行本数5割増

 国土交通省は8月27日、2025年に開催される日本国際博覧会「大阪・関西万博」に関するインフラ整備計画を決定したと発表した。鉄道関係で注目されるのは、会場アクセス路線として整備される大阪メトロ中央線のコスモスクエア~夢洲(ゆめしま)間の延伸計画だ。

 万博会場となる夢洲は、コンテナターミナルが置かれている大阪湾の埋立地である。隣接する咲洲とは夢咲トンネル、舞洲とは夢舞大橋で結ばれているが、鉄道は開通していない。そこで中央線を夢洲まで延伸して万博輸送のメインルートとする構想だ。開業は2024年度を予定している。

 コスモスクエア~夢洲間の延伸は、大阪市がインフラ部(トンネル躯体など)を整備し、そこに中央線の大阪港~コスモスクエア間を保有する第3セクター大阪港トランスポートシステム(OTS)が鉄道施設を整備する(さらにOTSの設備を使って大阪メトロが電車を運行する)。

 一般的に地下鉄は国や自治体が公共事業として整備した道路の地下を借りる形で運行しているが、OTSもこれと同様に大阪市が整備したインフラを借りて運行する。地下鉄の新線建設といえば7年~10年程度かかるものだが、夢洲延伸が万博に間に合うのは、夢洲トンネルの上下線2本の道路の間に鉄道の導入空間が準備されているためだ。

 大阪市が2019年2月に公表した事業再評価調書によると、インフラ部の総事業費が694億円で、うち夢咲トンネルの既投資額が444億円となる。一方、OTSは中期経営計画の中で、夢洲延伸の設備投資額を約230億円と記している。ただ、5月14日付毎日新聞(電子版)が「大阪万博のアクセス鉄道整備費、40億円増」と報じているように、実際にはもう少し高くなるとの見方もあるようだ。

 ではどれほどの利用者を見込んでいるのか。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が2020年12月に策定した基本計画では、想定来場者数は開催期間通じて2820万人で、そのうち41%を中央線、22%を主要駅から発着するシャトルバス、その他37%を自家用車や団体バス、タクシーが担うと試算している。

 中央線の1日当たりの平均利用者数は32.7万人(コロナ前の2018年度)だから、これに万博輸送の11.8万人が加わると、利用者は3割以上増えることになる。2月2日付朝日新聞(電子版)は、大阪メトロが会期中、中央線の運行本数を5割増やす方針だと伝えているが、協会は混雑緩和のため「大阪府内の企業へ時差出勤やテレワークの活用を呼びかけ、ピーク時間帯の交通負荷の軽減を図る」ともしている。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus