この冬、絶対インフルエンザになりたくない! 対策「おやすみ前の3・6・9」って!? (1/2ページ)

 今日から実践!「おやすみ前の3・6・9」で免疫力アップ

 11月に入って朝夕の冷え込みが厳しくなり、空気も一段と乾燥してきました。生活する上での適正湿度は40%~60%と言われており、風邪やインフルエンザなどのウィルスは湿度40%を切ると活発になるそう。

 特に、11月~3月までの冬の期間は平均湿度が50%以下になりウィルスが活発になりやすい時期なので、十分な注意が必要です。また、寝ている間は日中に比べて乾燥が進み、ウィルスが繁殖しやすい環境になるため、寝る前のひと工夫が重要

 そこで、今回、イシハラクリニック副院長石原新菜先生に、免疫力をたかめる対策「おやすみ前の3・6・9」を教えてもらいました。

 3とは?:「3・3・3 入浴法」で体温アップ

 体温が1度あがると、免疫力は一時的に5~6倍になるとも言われており、石原先生も体を温めることを勧めています。そんな石原先生が推奨している、体温や基礎代謝を高める入浴法が3・3・3入浴法」。

 この時、肩まで浸かることで、体重の約10倍の水圧がかかり、胸郭や肺が圧迫されて心臓に戻る血流が増え、全身の巡りが良くなります。この入浴法は、ウォーキング1時間ランニング30分の消費カロリー約300kcalに相当するといい、ダイエット効果も期待できます。

 【3・3・3 入浴法のやり方】

 1.42℃の熱めのお湯に3分肩まで浸かる

 2.湯船から出て3分で体を洗う

 3.最後に3分お湯に入る

 6とは?:部屋の湿度は「60%」に

 部屋の湿度を高めておくことも、感染症予防に効果的です。石原先生のおすすめは、加湿器濡れタオルを活用して部屋の湿度を50%~60%くらいに保つこと。

 特に、インフルエンザは気温が低く乾燥する、湿度40%以下の環境を好むため、ご注意を。

9とは?:「90秒」ホット野菜ジュースで体を温める