一人親家庭の教育資金 早めの準備、国や大学の「支援策」活用を (1/4ページ)

2015.12.6 07:15

 11~12月は多くの私立大学で、推薦入試の選考、合格発表が行われている。だが、配偶者のいない一人親家庭では、経済的な理由で高校以降の子供の進学をあきらめるケースも少なくない。国や自治体、大学などが行うさまざまな支援策を活用し、親子で十分に話し合って努力することで、夢をかなえる道を探したい。(戸谷真美)

 就労収入年181万円

 11月初旬、東京・四谷でシングルマザーを対象にした「教育資金準備セミナー」(NPO法人、しんぐるまざあず・ふぉーらむ主催)が開かれた。首都圏から24人の母親や子供たちが参加した。

 参加者の一人で都内に住む40代の相川美佐恵さん=仮名=は「できれば息子の希望通り、医療系の大学に行かせてやりたい」と打ち明けた。長男の拓真さん=同=は今、高校1年生だ。国立大医学部なら6年間の学費は約350万円。私立では平均2千万~3千万円にもなる。今の生活も楽ではない。だが「私自身、高校から奨学金を受けて大学まで行った。大変だったが、進学して得るものにはお金に換えられない価値がある。だから子供にもできる限り、上の学校に行かせてあげたいんです」と美佐恵さんは言う。

一人親世帯の子供の大学・短大進学率は23・9%

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。