外国人家事代行、日本の需要は? 受け入れ態勢整備も業界に戸惑い (1/4ページ)

2014.7.23 08:00

家庭生活サポートサービスを利用しない理由

家庭生活サポートサービスを利用しない理由【拡大】

 女性の活躍支援や介護家庭などの家事支援ニーズに対応しようと政府は、年明けにも一部地域から、家事代行サービスで外国人労働者の受け入れに踏み切る。ただ、心理的・経済的両面といわれる抵抗感から、日本では家事代行サービスがなかなか普及してこなかったのも事実。国が外国人受け入れ態勢を整備したところで需要はあるのか。業界には戸惑いも広がる。

 「松本さん、こんにちは」「スーザン、今日もよろしくね」。家事代行サービス会社のエプロン姿のフィリピン女性は、パッと周囲が明るくなるような笑顔で、依頼主の女性とあいさつを交わす。

 東京都文京区の医師、松本夏美さん(49)=仮名=の家庭では毎週1回、同じフィリピン人スタッフに掃除を頼んでいる。紹介元は外国人駐在員や富裕層向けに家事代行サービスを提供するシェヴ(東京都港区)。250人のスタッフのうち約100人がフィリピン人だ。

 松本さんは「ホテルのサービスのようにきれいになるし、何よりスーザンは明るくて人柄がいい」と高くかっている。8年前からシェヴを利用。当初は日本人スタッフだったが、交代要員だったスーザンの仕事ぶりを気に入った。月約4万円の費用も高くないと感じる。

現在の日本では一般的に外国人が家事労働目的に入国することはできない

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。