ツキノワグマの大量出没が懸念される中、クマの分布域が平成15年から10年間に北海道や本州で拡大したことが、クマ研究者らでつくる日本クマネットワーク(JBN)の調査で分かった。全国的な分布調査は、環境省が15年度にまとめて以来。「クマがいないとされていた地域にも生息している可能性がある」として、早急なクマ対策を自治体などに促している。(寺田理恵)
原発事故も影響?
「今年、ツキノワグマの大量出没の発生が心配されている」。JBNの調査報告書はこう指摘し、大量出没時の対策の検討を求めている。クマの餌となるブナの実が、昨年の豊作を受け、今年は周期的に凶作と見込まれているためだ。
餌を求めるクマは人里に出てくる恐れがある。特に東北地方では出没件数とブナの実りが関係しているとされ、クマの生息数の多い岩手県では3月から出没注意報を発令している。
こうした中、公表されたJBNの調査結果では、クマの分布域が人間の生活空間ぎりぎりまで広がった地域もある。調査を担当した茨城県自然博物館の首席学芸員、山崎晃司さんは「餌不足などのきっかけがあると、人の住む場所に出没して軋轢(あつれき)が起きかねない」と警告する。