「ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン」(任天堂提供)【拡大】
中年が突然、口ずさむ曲といえば、H2Oの「想い出がいっぱい」である。あだち充の『みゆき』がTVアニメ化されたときの主題歌でもある。何かこう、青春時代の甘酸っぱさが蘇る曲だ。
ただ「思い出」というものとは、付き合い方に気をつけなくてはならない。どんどん美化されてしまう。ちょうど、今度、高校の同窓会があるのだが、みんなが笑顔で会えるのは、中年になって人生の世知辛さを味わい昔の仲間に会いたくなるという正統派の理由だけでなく、嫌なことを忘れているからという理由もあることだろう。岡崎京子(漫画家)風に言うならば『ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね』というわけである。
最近のレトロゲームブームについても同じことが言える。任天堂の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」に、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの「プレイステーションクラシック」など、懐かしいゲーム機・ソフトのリバイバルが相次いでいる。
他にもSNKの「ネオジオミニ」も発売されたし、当初の予定よりも発売が遅れたものの、来年にはセガの「メガドライブミニ」の発売が予定されている。
◆ちょっと冷静になってみないか
小型化されたマシンの中身には、20~30本のソフトが収録されているのだが、たしかに名作、話題作と言ってよいゲームが並んでいる。色あせない作品だらけだ。我々、中年にとって懐かしいだけでなく、若い世代にとっては新しい存在である。おしゃれガジェットだとも言えるし、これが1万円以内で買えるのは、リーズナブルだ。私も、たまに欲しくなり、酔った勢いでついポチってしまいたくなる。