2016.7.13 05:00
地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」の発効の見通しについて、フランスのトゥビアナ気候変動交渉担当大使が12日、横浜市で講演し「(年内発効は)おそらく可能。2017年の上半期なら間違いない」と期待感を示した。ただ英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利したことが微妙な影響を及ぼす懸念も指摘した。
5月の伊勢志摩サミットでは、主要7カ国が「パリ協定の年内発効に取り組む」ことに合意した。
協定は55カ国以上が批准し、それらの国の排出量の合計が世界の55%以上に達すると発効するが、トゥビアナ氏は「米中という重要な2つの国が強力に準備を進めており、状況は良いと思う。ただEUは国の数も多く英国離脱の問題もある。(EUの批准に向けた)状況は少し複雑だ」と述べた。
9月には中国で20カ国・地域(G20)首脳会合が開かれる。トゥビアナ氏は「気候変動の問題に後ろ向きな国も入っているが、議長国の中国は真剣だ。(各国の批准に向け)圧力をかけることができるだろう」と期待した。