セブン&アイ・ホールディングスは10日、そごう・西武やイトーヨーカ堂などグループ各社のリストラ策を公表した。そごう・西武で5店舗を閉鎖、2店舗を縮小するほか、イトーヨーカ堂は全国33店舗を整理対象とする。2社合わせて約3000人を削減する見通しで、百貨店や総合スーパーの経営不振が改めて示された形だ。コンビニのセブン-イレブンでは、フランチャイズ加盟店が本部に支払うロイヤルティーを減額し、同時に不採算店舗約1000店について閉鎖や立地移転を行う。
そごう・西武の閉鎖店舗は西武岡崎(愛知)、西武大津(滋賀)、そごう川口(埼玉)、そごう西神(兵庫)、そごう徳島(徳島)の各店で、2020年8月から21年2月までに閉鎖する。西武秋田(秋田)と西武福井(福井)の2店は店舗面積を減らす。
セブン&アイの井阪隆一社長は10日の記者会見で、5店舗の閉鎖について「選択と集中を推進する。採算性の改善が困難と判断した店の閉鎖を決断した」と述べた。
人員削減は22年度末までに、自然減を含めそごう・西武で1300人、イトーヨーカ堂で1700人を想定し、労使協議を経て実施する。
セブン-イレブンでのロイヤルティー減額は、売り上げ規模や24時間営業を行うかどうかによって幅は異なるが、店舗平均で年間利益が約50万円改善する見込み。年間の本部利益約100億円を加盟店側に還元する形となる。