全日本社会貢献団体機構(会長・杉浦正健氏)は4月19日、毎年調査集計しているパチンコホールの2018年における社会貢献・社会還元の調査結果を発表した。それによると、昨年1年間の社会貢献金額は17億203万7305円で、件数は1万2137件。前年比では、総額2億9001万円増で、件数は754件増。東日本大震災による被災地支援を行った11年の総額44億円余、13年の17億円余に次ぐ3番目に多い拠出額となった。
拠出別では、都府県方面遊協が29.8%、支部13.1%、パチンコホール54.0%、AJOSC3.1%の比率。拠出配分割合では、社会福祉26.1%、地域貢献24.4%、青少年育成9.4%、災害救済16.9%、交通1.0%、防犯11.0%、暴排2.5%、学術・文化5.2%、その他3.6%の拠出順。大阪北部地震や北海道胆振東部地震、18年7月の豪雨など多くの災害が発生するなか、災害救済は2億8789万9357円と、昨年より2億3000万円増となった。
パチンコホールでは、地域との共生や活性化を強く意識した取り組みを行う店舗が少なくない。災害時も寄付にとどまらず、店舗を開放したり、日用品の提供や炊き出しを行ったり、がれきの撤去など被災地の復興に向けたボランティア活動を積極的に展開。さらに地域の防犯パトロールや清掃、献血なども全国各地で継続的に行われている。
ギャンブル等依存症対策推進基本計画が閣議決定されるなか、業界では遊技への依存対策強化に余念がない。そのような環境でパチンコホールの業況は非常に厳しいレベルにあるが、昨年も例年以上の規模で社会貢献活動が行われた。(ニュース提供・LOGOS×娯楽産業)