日本生産性本部(会長・茂木友三郎氏)の余暇創研は19日、東京都千代田区のビジョンセンター永田町で8月6日に発行予定の「レジャー白書2018」に関する概要発表を行った。
「レジャー白書」は、余暇活動調査などをもとにわが国の余暇の実態を需給双方の視点から総合的・時系列的に分析・記録している唯一の資料。1977年の創刊以来、通算42号目となる。
発表によると、2017年のパチンコ・パチスロ参加人口(推計)は900万と、前年比40万人の減少。市場規模(貸玉・貸メダル料金の総額で利益ではない)は前年より4.3%減少し、19兆5400億円と推計。20兆円を下回ることになった。
参加率は9.0%(前年比0.3ポイント減)、年間の平均活動回数は29.4回(同0.4回減)、年間平均費用も8万5100円(同3800円減)とすべて減少傾向を示すなか、参加希望率も前年比0.9ポイント減の5.7%に低下した。
会見では、志村武範主幹研究員と山口有次氏(桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授)が、レジャー市場の動向を説明。2017年の余暇市場は69兆9310億円と前年より0.2%増加したが、パチンコを除くと2.1%増となり、パチンコ市場の縮小が余暇市場の伸びを押し止めた。参加人口では「国内観光旅行」が7年連続で首位になり、観光・行楽部門、スポーツ部門が好調。娯楽部門では、ゲームセンターがプラスになり、公営ギャンブルも堅調を示す一方、パチンコ、宝くじがマイナスとなった。
調査は、2018年1月にインターネット調査により実施され、有効回答数は3214人(全国15~79歳男女)。(ニュース提供・LOGOS×娯楽産業)