自動運転、高度な技術に到達 対象地域絞り早期サービス実施も (1/4ページ)

日産自動車とDeNAが自動運転車を使った配車サービスの実験開始を発表し、走行デモンストレーションが行われた=2月23日、横浜市
日産自動車とDeNAが自動運転車を使った配車サービスの実験開始を発表し、走行デモンストレーションが行われた=2月23日、横浜市【拡大】

 交通事故の根絶や新産業の創出が期待される“夢の技術”自動運転。研究開発の積み重ねにより、車が自動で走り、曲がり、停止する技術では高い水準に到達した。今後は運転の主体がドライバーから車(システム)に移り、自律的に判断するという高度な段階に入る。自動車各社はAIの研究に余念がなく、対象地域を限定することで早期のサービス実施を目指す動きも出ている。

 AIが柔軟な運転実現

 センサーやカメラなどを多数搭載した電気自動車は、後部座席に乗客を乗せると運転手が操作しなくてもスムーズに発進。交差点では対向車が途切れると危なげなく右折した。横浜市で2月に行われた自動運転車両による配車サービスのデモンストレーションの光景だ。日産自動車がディー・エヌ・エー(DeNA)と組んで計画している。

 日産は2016年から、高速道路で前走車を追従したり、自動で駐車したりするなどの先進安全機能を主力車に順次、搭載してきた。中畔邦雄専務執行役員は「カバーできる場面を段階的に増やし、20年には交差点を含む一般道での自動運転を実現させたい」と意気込む。

 ただ、「当然、気をつけなければならない場面も増える。周囲を認識し、判断する機能を進化させなければならない」とも強調する。

「AIを使わないのが、ウチの特徴なんです」