日工組社会安全研究財団(日工組社安研、会長・椎橋隆幸氏)のパチンコ依存問題研究会は8月24日、東京都千代田区のホテルグランドアーク半蔵門で、パチンコ・パチスロ遊技障害全国調査報告会を開催した。
日工組社安研では、パチンコ・パチスロへの過度なのめり込みが社会問題化したなか、2013年1月に大学教授や医師らで構成する「パチンコ依存問題研究会」を発足。パチンコ依存に対する実態の把握と、予防・回復に資する学術的・客観的な諸研究をスタートさせた。
以降、同研究会ではパチンコ依存に関する尺度の検討を進め、『パチンコ・パチスロ遊技障害尺度(PPDS)』を開発。また、精神医学領域の査読つき雑誌に論文を掲載し、その信頼性・妥当性の学術的裏づけを得る活動を展開するとともに、お茶の水女子大学ワーキンググループとの共同研究によりPPDS基準を用いた社会調査を設計。これに基づく全国調査を今年1~2月の期間で実施した。なお、調査対象は住民基本台帳から抽出した18~79歳の男女9000人(回収5060票=56.2%)。今回の報告会はこの調査結果の説明であった。
遊技の状況では、最近1年間に遊技した回答は全体の11.5%、おおむね1100万人と推計。来店頻度は週1回程度、1日当たり平均遊技時間3~4時間、1カ月当たり平均負け額1万~2万円。
パチンコ・パチスロ遊技障害(いわゆるパチンコ・パチスロ依存)のおそれのある人は、直近あるいは生涯の特定の1年間においては0.9%(89万4876人)、直近1年間では0.4%(39万9799人)と推計した。(ニュース提供・LOGOS×娯楽産業)