清水建設 太陽光と水素を建物エネルギーに供給 余剰電力の有効活用で新機軸 (1/3ページ)

産総研の福島再生可能エネルギー研究所内に設置された水素エネルギー利用システム(清水建設提供)
産総研の福島再生可能エネルギー研究所内に設置された水素エネルギー利用システム(清水建設提供)【拡大】

 太陽光で発電した余剰電力で製造した水素を貯蔵し、必要に応じて電気と熱を取り出し建物に供給する-。清水建設は産業技術総合研究所と共同で、そんな建物付帯型の水素エネルギー利用システムの実証試験を今夏に始めた。来年3月まで運転し、システムの性能を検証する。大手ゼネコン各社が環境技術の売り込みにしのぎを削る中、同社は水素が燃料として広く利用される「水素社会」への対応で技術の優位性を高めたい考えだ。

 CO2排出ゼロを追求

 「『CO2(二酸化炭素)フリー水素』というキーワードで技術開発にいち早く取り組み、可能性を示したい」

 同社技術研究所(東京都江東区)エネルギー技術センターの沼田茂生所長は、CO2の排出を伴わない水素製造で先頭を走り続けることに意欲を示した。

 現在は石油や天然ガスなどから水素を取り出す方法が主流だが、製造過程でCO2が生じてしまう。再生エネで作られた水素を活用すれば、化石燃料に頼らずにCO2ゼロを追求できるという。

 水素エネルギー利用システムに関する産総研との共同研究は昨年2月に始動した。延べ床面積1000平方メートル程度のビルに必要なエネルギー(電気と熱)の約6割を賄えるシステムを、産総研の福島再生可能エネルギー研究所(郡山市)内に4月に建設した。2020年までに建物や街区に導入することが目標だ。

管理高度化のノウハウも