パソコン用OS(基本ソフト)「ウィンドウズ」を提供している米マイクロソフト(MS)社は、10年前に発売した「Vista(ビスタ)」に対するサポートを4月11日(米国時間)で全て終了する。今後はウィルス感染などのリスクが飛躍的に高まる一方、使えないソフトや周辺機器が増える。前の世代の「XP」のサポート終了時には大騒ぎになった記憶が強いが、今回は当のMSも店じまいムードが漂う。なぜだろう?
■XPの時とは利用者数が桁違い
米ネットアプリケーションズ社の調査サイト「netmarketshare.com」が公表しているパソコンなどのOSのシェアによると、今年1月分で「Vista」のシェアは0.84%と、初めて1%を割った。1位の「7」47.2%、2位の「10」25.3%とは比較にならない。2月はVistaは0.78%とさらにシェアが減った。
この数字は何を物語るのか。日本マイクロソフトでは「シェア1%未満ということは、大手企業などの大口ユーザーはほぼ新しいOSやパソコンに切り替えが終わったということ」(広報部)と解釈している。
この1世代前の「XP」は2014年4月にサポートが終了した。「netmarketshare.com」によると、その前年のXPのシェアは、1位「7」の45.4%に対し、2位で35.4%もあった。打ち切りの前年にパソコンの3台に1台以上がまだ使っていたのだから、リスク軽減のために、最新版など後継製品への切り替えを促すのは供給者の義務として当然だろう。MSの言う通り、今回のVistaとは状況は全く違う。