【遊技産業の視点 Weekly View】 (1/2ページ)

2017.3.4 05:00


【拡大】

 □ホールマーケティングコンサルタント LOGOSプロジェクト上級研究員・岸本正一

 ■遊技人口回復のキーワード「安くて面白い」

 最近、ちょっとした試算をして改めて驚いたことがある。それは、パチンコ・パチスロの標準貸玉料金である「4円パチンコ」や「20円パチスロ」で遊技する人が、業界ピーク時と比較して激減していることだ。

 現在、全国のパチンコホールに設置されている遊技機は、私の試算ではその約38%が低貸玉料金による営業に用いられており、標準貸玉料金による営業に用いられているのは約62%となる。公益財団法人日本生産性本部「レジャー白書2016」のデータでは、現在の遊技参加人口は1070万人だが、これに当てはめると単純計算で663万人。さらに「遊技人口3000万人」と言われたピーク時に低貸玉営業が存在しなかったことを考えると、標準貸玉料金で遊ぶプレーヤーはわずか22%にまで減少したことになる。

 内閣府の「国民生活に関する世論調査」を見れば、レジャー・余暇生活に対する「今後の生活の力点」としての期待は依然として高い。しかしながら、標準貸玉料金で遊ぶパチンコプレーヤーは減少傾向にあり、遊技を継続する人ですら、その多くが低貸玉料金コーナーに流れている。この結果を見ていると、国民のレジャーに対するニーズと現在の標準貸玉料金のパチンコの実態の間に、何やら「ズレ」が生じているように思えてならない。

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

「ソナエ 安心のお墓探し」では、厳選されたお墓情報を紹介! 相続、葬儀、介護などのニュースもお届けします。