能や狂言を外国人に楽しんでもらおうと、ITを活用した「おもてなし」の取り組みが進んでいる。タブレットや眼鏡型ウエアラブル端末で、英語のせりふやあらすじを見られる仕組み。2020年の東京五輪をにらみ、博物館も展示品の解説にスマートフォンなどを活用している。
「不思議な病に苦しむ葵の上への対応を臣下が述べます。舞台もご覧ください」。東京都文京区の宝生能楽堂。独特の節回しが場内に響き、手元のタブレット画面に源氏物語の説明が流れた。能に興味を持つ外国人や若者が増えているが、せりふや歌に使われる古語にはなじみが薄い。このため代表的な流派である観世流は、初心者でもわかるよう英語と日本語で説明するタブレット端末を貸し出す仕組みを導入した。
舞台の進行に合わせて画面が自動的に替わり、操作する手間がない。音声が出ないので、他の観客の邪魔にもならない。舞台装置や能楽師の役割などの豆知識もイラストと文章で説明する。