IoTで高血圧遠隔診療サービス ポート、年内に提供開始 (1/2ページ)

IoTを用いた遠隔診療プラットフォームサービスによる血圧測定。患者の負担軽減と医療費の節約が期待されている
IoTを用いた遠隔診療プラットフォームサービスによる血圧測定。患者の負担軽減と医療費の節約が期待されている【拡大】

 インターネット関連事業を手掛けるポート(東京都新宿区)は、モノのインターネット(IoT)を用いた遠隔診療プラットフォームサービス「ポートメディカルβ版(ユーザーによる試用版)」の提供を年内に開始する。このため東京女子医科大学(東京都新宿区)と共同で、都市部での安全性と有効性を検証する実証実験に乗り出した。高血圧患者を対象に2019年3月末まで実施し、目標症例数450を目指す。遠隔診療は通院などの時間が不要で、医療費の節約にもつながることから成果が期待されている。

 高血圧患者全体の90%に当たる、原因を特定できない「本態性高血圧」で20歳以上が対象。週3回以上、自分で血圧を測定し、スマートフォンなどを通してデータをサーバーに送信する。担当医は定期的にデータを見て治療方針を決める。医師は患者にテレビ電話やチャット、メールなどで所見と治療方針を伝え、内服薬を処方し、薬は患者の自宅へ郵送する。数億円の実施費用はポートが負担する。

 日本の高血圧患者は4300万人と推定されているが、半数が病院で受診をしていないとみられている。無医地区だけでなく、利便性の高い都市部でも混雑した公共交通機関、仕事や子育て、介護などで通院を継続することが困難になり、症状を悪化させて重大疾患に陥るケースが多い。