【遊技産業の視点 Weekly View】「熟年のための遊技機」という発想 (1/2ページ)

2016.6.4 05:00

 □ホールマーケティングコンサルタント、LOGOSプロジェクト上級研究員・岸本正一

 「音がうるさい」「いろんな場所が光って目が疲れる」「よく分からない大げさな映像を見せられても疲れるだけ」など、これらは、私がいままでに数えきれないほど実施してきたプレーヤーアンケート結果から見えてくる「熟年パチンコプレーヤーによる現在のパチンコ機に対する最大公約数的見解」だ。

 遊技参加人口の回復は業界の悲願ではあるが、現在のメイン顧客層である熟年プレーヤーからこのように評されていては、若年層の遊技参加が進まない現状で、さらなる市場縮小も懸念される。このような状況を打破するためには、少なくとも熟年プレーヤーが、今後も遊技を継続するだけの面白さを持ち合わせた遊技機の提供が必須となる。

 さて、クリント・イーストウッドの監督・主演映画「スペースカウボーイ」と、北野武監督映画「龍三と七人の子分たち」に共通するのは、世の中から「年寄り」と呼ばれる主人公たちが活躍するところだ。前者は地球の危機を救い、後者はオレオレ詐欺を繰り返す若者を退治する。いずれも、若者にはない「年寄り」の経験や勘、あるいは度胸というものが、映画の面白みとなっている。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。