大成建設、ホップの力で汚染地下水を浄化 有益微生物の活性化技術 (1/3ページ)

2016.5.30 06:39

地下水浄化工事の様子。深さ10メートルの井戸を50平方メートルに1本の割合で掘り、土壌細菌の栄養分を流し込む

地下水浄化工事の様子。深さ10メートルの井戸を50平方メートルに1本の割合で掘り、土壌細菌の栄養分を流し込む【拡大】

 ビールの原料に使われる「ホップ」のエキスを地中に注入し、有害な化学物質で汚染された地下水を浄化する新技術を大成建設が開発、特許を取得した。「塩素化エチレン類」を分解する特定の土壌微生物を活性化し、これまでより短い期間で浄化することが可能になる。10年余りの研究を経て、近く実際の浄化工事に導入する予定。独自の技術を強みに受注拡大を目指す方針だ。

 井戸から地中へ栄養分

 新技術が対象とする塩素化エチレン類のうち、「テトラクロロエチレン」などは金属部品の洗浄やドライクリーニングなど幅広い産業で使用されているが、発がん性が指摘されている。環境省の2014年度の調査では、全国256市町村の井戸で環境基準を超える値が検出された。工場跡地の再開発事業などで浄化が必要となるケースが多い。

 例えば東京・築地から10月に移転する豊洲新市場(江東区)。ここは以前、石炭ガスの製造工場が稼働していた。浄化工事は、環境基準を超える汚染が見つかった約3ヘクタールに、直径10センチほどの細い井戸を3000本近く掘って行われた。この井戸から、土中に生息する「デハロコッコイデス属細菌」の栄養となるアミノ酸などを定期的に流し込み土壌に浸透させる。それにより細菌を増殖させ、塩素化エチレン類の分解を促すという仕組みだ。

こうした浄化工事は1990年代後半から広がった

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。