【マネジメント新時代】日本企業における危機 (1/4ページ)

2016.5.14 05:00

燃費データ不正問題で、国土交通省への報告を終え会見に臨む三菱自動車の益子修会長(右)と相川哲郎社長=11日、東京都千代田区

燃費データ不正問題で、国土交通省への報告を終え会見に臨む三菱自動車の益子修会長(右)と相川哲郎社長=11日、東京都千代田区【拡大】

 □日本電動化研究所代表取締役・和田憲一郎

 ここ1、2年、大手企業の不祥事が続いている。大きな案件だけでも、東洋ゴム工業の免震装置ゴムのデータ改竄(かいざん)問題、東芝の不正会計問題、直近では三菱自動車の燃費データ不正問題がある。特に、三菱自動車はかねて筆者が勤めていたこともあり、身近な問題でもある。個々の要因はいろいろあろうが、その底辺には何か共通項があるように思えてならない。まさに日本企業におけるマネジメントの危機を迎えているのではと危惧する。今回は、これについて考えてみたい。

 ◆3つの要因

 トップマネジメント層である会長、社長、役員と、その実行部隊である部課長クラスとの間に大きなギャップが生じており、これらが問題発生の一つの要因になっているように見受ける。筆者はこれをあえて3つに分類してみた。

 (1)部課長クラスでは、やり直しのきかない世代が増加

 不祥事が発生するケースをみてみると、トップマネジメント層である会長、社長などからの指示に対して、極めて従順な管理者が実行してしまった事例が多いように思える。なぜ、そのような無理難題に従ってしまうのだろうか。

 少子高齢化も一つの要因であろう。以前の高度成長期から低成長、もしくはマイナス成長になるに従い、必然的に部課長に昇進する年齢も上がってきている。結果的に、挑戦し難い、やり直しがきかない世代が部課長となり、上層部に対する提言や直言をためらうことが多くなっているのではないだろうか。それを見た配下は、これでは何を言っても駄目だということとなり、指示を受け入れてしまうこととなる。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。