2016.3.5 05:00
中華街で春節の祝いを舞う巨大龍=2月11日、横浜市(AP)【拡大】
□日本電動化研究所 代表取締役・和田憲一郎
朝夕の出勤時に、歩いてすれ違う人々の顔ぶれがここ2、3年変わってきているように感じる。中国系や韓国系、ベトナム系、タイ系など、行き交う人の3、4割がアジア系外国人であることも多い。相対的に欧米人の顔を見ることも少なくなってきた。地域によっては、もっとアジア系外国人の比率が高いところもあるかもしれない。
彼らはインバウンドの観光客ではなく、日本に住んでいるアジア系外国人である。いつからこうなったのであろうか。今回は、このようにアジアの方々が数多く日本に住むようになったことで、マネジメントがどう変わるのかを考えてみたい。
◆太陰暦と太陽暦
最近、中国の方から質問されて言葉に詰まったことがある。「なぜ日本では春節を祝わないのですか」と。
少し考えて、「日本ではお正月といえば1月1日と決まっているし、もはや旧暦の春節を祝う習慣はないよ」と答えた。でも、その後ふと疑問に思って、いつからそうなったのであろうかと調べてみると、意外なことに驚かされた。
日本では古代より太陰暦、つまり月の満ち欠けの周期を基にした暦法を用いていた。これが長い間続いていたのであるが、明治政府は1872(明治5)年に、太陽暦、地球が太陽を周回する周期を基にした暦法に変更することを公布した。
背景としては、明治政府が西洋文化を導入していた時期にあたり、暦も西洋で使用されていた太陽暦に合わせたのである。その実施にあたっては、同年12月2日の翌日を73(明治6)年1月1日に制定した。つまり、この年は約1カ月が消滅したことになる。