「また乗りたい」 日本航空のCAが実践する“マニュアルのない接客術” (1/4ページ)

2016.1.18 06:30

キャビンを模したモックアップでの訓練風景=日本航空第一テクニカルセンター(撮影・大竹信生)

キャビンを模したモックアップでの訓練風景=日本航空第一テクニカルセンター(撮影・大竹信生)【拡大】

  • 日本航空でキャビンアテンダントの教官を務める奥山歩さん=日本航空第一テクニカルセンター(撮影・大竹信生)
  • 訓練を受ける日本航空の客室乗務員=日本航空第一テクニカルセンター(撮影・大竹信生)
  • キャビンを模したモックアップでの訓練風景。白のジャケットを着用しているのが教官=日本航空第一テクニカルセンター(撮影・大竹信生)
  • キャビンを模したモックアップでの訓練風景=日本航空第一テクニカルセンター(撮影・大竹信生)
  • 日本航空でキャビンアテンダントの教官を務める奥山歩さん=日本航空第一テクニカルセンター(撮影・大竹信生)

 みなさんは仕事や旅行で飛行機を利用するときに、何を基準に航空会社を選ぶだろうか。企業イメージや機体のデザイン、チケット料金や機内食、あるいはスタッフに日本語が通じやすいなど、これまでの利用経験や情報を頼りにひいきにしているエアラインがある人も多いだろう。日本航空では、これまで以上に顧客から選ばれる会社を目指して、マニュアルだけでは学ぶことのできない独自の訓練を約6000人の客室乗務員に行っているという。気になるその中身とは-。(文・カメラ 大竹信生)

客室乗務員に必要な能力

 飛行機に乗るたびに何かとお世話になることの多い客室乗務員。フライト中は様々なサービスを通じて乗客がくつろげる空間を創り出してくれる。万が一の緊急時には我々を安全に誘導する大事な役割を担うが、そもそも彼女たちにはどのような能力が求められるのだろうか。

 日本航空では、基本的に3つの教育を実施しているという。まずは『心の教育』。「困っている人がいたらどう動くか」「おもてなしとは何か」など、人として基本的な心の持ち方を学ぶプログラムだ。二つ目は『基本品質の担保』。安全の対応や最高のサービスを提供するために欠くことのできない知識や技術をマニュアル化し、カリキュラムを組んで学んでいる。

 ただし、『心の教育』や『基本品質の担保』といった素養やテクニックは、他の航空会社でも実践している“最低限”のスキル。そこで大事になってくるのが三つ目の教育だ。

乗客が本当に求めていることは何か…“気づき”の力『感知力』

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。