【観光需要を取り込め グランビスタの新たな一手】(5) (1/2ページ)

2015.10.23 05:00

鴨川シーワールドのシャチのパフォーマンス

鴨川シーワールドのシャチのパフォーマンス【拡大】

  • 鴨川シーワールドの荒井館長

 ■誘客にキラリと光る存在感 シャチのパフォーマンス、南房総の発展担う

 「日本には小さいものも含めて水族館が100カ所あるといわれているが、シャチのパフォーマンスを見られるのは鴨川シーワールドだけだ」。グランビスタホテル&リゾートの基幹施設である鴨川シーワールドの荒井一利館長は胸を張る。

 海に囲まれた日本列島は世界の水族館の4分の1が集中しており、人口当たりの施設数では米国や中国を上回る「水族館大国」だ。誘客競争も世界一激しくなるが、鴨川シーワールドは、海の王者シャチのパフォーマンスというキラーコンテンツを持っており、キラリと光る存在感を放っている。

 知性の高いシャチのトレーニングは非常に難しく、トレーナーとして熟練するのに時間がかかる。下積みが長く、厳しい仕事だが、水族館の花形職業であるシャチのトレーナーを目指して、毎年多くの若者たちが鴨川シーワールドの門をたたく。

 シャチ以外にも、イルカ、アシカ、ベルーガの動物パフォーマンスが人気を集める。800種1万1000点の海の動物を展示しており、海を身近に感じることができるよう展示方法にも特徴がある。「エコ・アクアローム」では、房総の川の源流から海までの環境を細分化し、川と海の生物を自然のままに展示する。地元の漁師との交流も盛んで、定置網漁船に乗って魚を採集するなど地道な研究活動を展開している。

 「水族館では、種の保存、繁殖の推進という役割も大切だ」と荒井館長は話す。千葉県が日本における産卵場所の北限とされるアカウミガメの卵の保護活動を展開しており、5月から10月まではスタッフが海岸の監視活動を続ける。

 アカウミガメの生態を地元の子供たちに教える活動にも熱心に取り組む。荒井館長は「地元の海岸でアカウミガメの産卵が行われていることを知らない人たちは多い」と話す。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。