「ドローン」どう有効活用するか 画期的な技術だが…航空法など課題も多く (1/3ページ)

2015.10.3 07:12

ソニーモバイルコミュニケーションズとZMPが設立したエアロセンスが事業に活用するドローン

ソニーモバイルコミュニケーションズとZMPが設立したエアロセンスが事業に活用するドローン【拡大】

 日本では首相官邸に無人航空機のドローンが落下して問題になり、海外でも飛行するドローンに拳銃を付けて撃つ少年が現れて、ドローンへの良くない話題が取りざたされている。一方でソニーモバイルコミュニケーションズ(東京都港区)とロボットベンチャーのZMP(文京区)が、自律型のドローンを使って測量などを行うビジネスに進出。鬼怒川の河川氾濫でも、ドローンが撮影した動画像が被害実態の把握に役立っている。画期的な技術とも言えるドローンを、どうしたら安全に、そして有効に活用していけるのか。

 デジタルハリウッド大学が今年7月、ドローンの安全ガイドライン策定に取り組んでいる一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)と共催で開いたシンポジウムが「ドローンとデジタルコンテンツの未来像」。ここでJUIDA理事長を務める東京大学大学院教授の鈴木真二氏は、無人航空機システム(UAS)の市場拡大に伴って、訓練やライセンス発行といった操縦関係、点検・修理などの機体関係、保険・介護サービス、ルートマップや気象データといった機体運運行関係のサービスが必要となり、「そのための産業が広がっていく」と予測した。

 ドローンの活用事例として鈴木教授は、米国で実験されている医薬品の搬送、日本で行われたゴルフ場でのAED(自動体外式除細動器)の緊急搬送テストなどを紹介。「GPSが届かない室内で自動飛行ができるようになれば、倉庫内での自動搬送や在庫管理にも使えるようになる」と、事業的な広がりを示唆した。

ドローンについては、首相官邸への落下を受けて航空法の改正が審議され…

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。