【マネジメント新時代】毎年起こる「100年に1度」 (1/3ページ)

2015.10.3 05:00

東日本豪雨により鬼怒川からあふれた水で冠水した道路を走る車=9月10日、茨城県常総市

東日本豪雨により鬼怒川からあふれた水で冠水した道路を走る車=9月10日、茨城県常総市【拡大】

 □日本電動化研究所代表取締役・和田憲一郎

 今年も地球温暖化の影響なのであろうか、毎週のように台風が来る。それに伴い、ゲリラ豪雨が発生し、50年に1度、100年に1度と呼ばれるような洪水があちこちで起こっている。このシーンをテレビで見るたびに、洪水の中を水しぶきを上げて自動車が走り、時には排気系に水が入り、動けなくなってしまったりしている。これは、日本のみならず、中国、東南アジアでよく見る光景であるが、今回、これについて考えてみたい。

 ◆異常の基準を変えるべきだ

 自動車メーカーでは、開発・設計する際に、どの水深まで走行可能とするか、異常事態に対して社内基準を定めている。セダン系のクルマであれば30センチ前後、軽自動車であればもう少し低くて25センチ前後、SUV系となるとサイズにもよるが40~50センチが多いのではないだろうか。そして、これは法規ではなく、自主基準、つまり社内基準となっている。その後、「冠水路試験」と呼ばれるが、実際に所定の深さに水を満たし、走行可能か試験を実施している。

 私もこれまで、これは異常事態での試験と考えていたが、これほど頻繁に洪水が起こるようになると、果たして異常事態だろうかと考えてしまう。つまり、異常というより、ときどき起こる常態ではないかと。正常状態と異常状態を区別して設計していたが、「ときどき起こる、常態に近い要件」として設計条件を再定義づけする必要があるように思えてしまう。

 冠水の現象としては、ガソリン車であれば、マフラー排気口から水が入ってしまうと、エンジンが停止し動かなくなってしまう。電気自動車であれば、電池パック内に水が入ると、ショートしたり、漏電検知などが作動し作動不能となる。

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。