【知恵の経営】障害者を適材適所に配置 (1/2ページ)

2015.6.17 05:00

 □法政大学大学院政策創造研究科教授・アタックスグループ顧問 坂本光司

 山口県周南市に「カン喜」という社名の中小企業がある。設立は1982年、現在の主な事業は冷凍食品の製造販売で、代表的商品は「かきフライ」や「殻つきかきグラタン」で後者の生産販売量は全国一だ。ちなみに、同社のかきグラタンの器は、かきフライに使った貝の殻を洗浄して活用するので、まさに一石二鳥である。

 社員数は72人、売上高は約7億円という典型的な中小企業だが、最大の特長は障害者雇用先進企業という点である。事実、カン喜本体の社員のうち53人は障害者で、障害者雇用率は、なんと73.6%である。

 余談になるが、本社とは別に自社はもとより地域の、障害者雇用を一層推進するため就労継続A型施設として「よろこび」という施設を運営している。そこにも48人の障害者が就労している。

 わが国における障害者の法定雇用率は2.0%となっているが実態は1.8%であり、法定雇用率にも達していない。これは多くの企業が、障害者雇用に本格的に取り組んでいないからであり、一方で、障害者の就労に対して誤解も少なからずあるからである。その意味では、いかにカン喜の障害者雇用が特出しているかが理解できる。

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。