「水素社会」を牽引する燃料電池車 課題は価格や品質管理 (1/3ページ)

2014.11.18 06:48

ホンダが水素をエネルギーとする新型燃料電池自動車を発表。手前は伊東孝紳社長=17日、東京都港区(宮崎瑞穂撮影)

ホンダが水素をエネルギーとする新型燃料電池自動車を発表。手前は伊東孝紳社長=17日、東京都港区(宮崎瑞穂撮影)【拡大】

  • トヨタ自動車が公開した燃料電池車の試作車

 走行時に二酸化炭素(CO2)や排ガスを出さず、究極のエコカーと呼ばれる燃料電池車(FCV)は、水素を生活や企業活動に利用する「水素社会」の牽引(けんいん)役と期待される。政府も2020年東京五輪に向け、新たな産業に育てようとバックアップする。ただ普及には価格や品質確保など課題は多い。

 「ホンダはFCVのリーディングカンパニー。水素社会の一翼を担う技術開発にチャレンジし続ける」。伊東孝紳社長は15年度発売予定のコンセプトカーを前に力強く語った。

 FCVは、充電に時間がかかる電気自動車(EV)と違って水素タンクの充填(じゅうてん)は数分ほど。航続距離も長く、“エコカーの本命”と目される。各国で環境規制が強化される中、国内外のメーカーが開発を急いでいる。

 エネルギーの大半を化石燃料に依存する日本にとって水素は新たな選択肢を提供する。水素の利用や製造、輸送など関連ビジネスへの期待は大きい。

「FCVは日本が世界の最先端を走っている」と指摘

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。