2014.8.11 07:00
次世代環境車の本命とされる燃料電池車(FCV)を、2014年度内に国内で先行販売するトヨタ自動車。走行中に水しか排出しない“究極のエコカー”と期待される一方、水素インフラの整備や高額な車体価格など、普及に向けてさまざまな問題も抱えている。同社が掲げたFCVの開発コンセプトは「H2 Pioneer for the Next Century」。次の100年に向けてクルマはどう変わっていくのか。“エコカー新時代”の幕開けを目前に控え、開発責任者の田中義和氏にFCVが秘める可能性やこれまでの苦労、普及に向けた展望を聞いた。(文・カメラ 大竹信生)
◆ガソリン車と同じ使い勝手で乗ることが可能
--FCVは、水素と酸素を化学反応させることで発生する電気を動力源とする次世代エコカー。トヨタは電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)を含め環境車に早期から力を入れているが、田中氏が考えるFCVの優位点、魅力とは何なのか。
「電気は家で充電できますが、貯められるエネルギー量が体積あたりで限られています。EVは航続距離が短い、充電時間がかかるといった制約があるので近距離向きと考えています。その点、PHVは電池切れの心配がありません。電気を使う車としては、普及においてはPHVが一番適していると考えています。そしてFCVですが、このクルマは3分ほどで充填できるし、モード走行なら700キロくらい走れるので、普通のガソリン車と同じ使い勝手で抵抗なく乗ってもらえるのが大きなポイントです」