【ビジネスアイコラム】EVの将来性 日産は明示を (1/2ページ)

2014.1.7 05:00

 日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」が、1月にも累計販売台数10万台に到達する見通しだ。

 実現できれば、2010年12月の発売から3年2カ月で10万台となる(2月にずれ込んでも3年3カ月である)。ハイブリッド車(HV)のトヨタ自動車「プリウス」が10万台に達するまで、1997年の発売から2002年8月まで4年9カ月を要した。

 これと比べ普及速度は速い。だが、日産から声高なアピールはない。日産は11年6月に発表した中期経営計画で、16年度までに仏ルノーと合わせEVを累計150万台販売すると、ぶち上げた。ただ、目標値と現実の隔たりはあまりに大きく、昨年末には20年度に達成時期を延期。それでも必達は難しいかもしれない。

 さて、プリウスよりも速く到達する10万台のうち、半分の5万台はこの1年間で販売された。特に米国の販売実績は大きい。サンフランシスコ、ロサンゼルスといった西海岸やアトランタで販売が好調。

 航続距離を伸ばし値段を下げた新モデル投入もあったが、米国でのEVへの優遇策は大きい。特に補助金は国だけではなく、州によっても受けられる。また、カリフォルニア州などでは、道路に優先車線があり、ガソリン車やHVでは2人以上乗車しないと走行できないが、EVは1人運転が許されるのだ。

 もっとも、こうした優遇策の背景には、カリフォルニア州の「ZEV(ゼロエミッションビークル=EVや燃料電池車などの無公害車)規制」に代表される環境規制強化の動きがある。ZEV規制とは、大手自動車メーカーを対象に販売台数の一定割合をZEVにするよう義務化する州法。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!