2013.3.19 05:00
日本製品の模倣品対策に政府や企業が力を入れても、機械製品や雑貨、家電など多岐にわたる製品で被害が後を絶たない中、参考になる技術は「アウトロー」に学ぼうという異例の取り組みを進める企業がある。自動車部品大手のアイシン精機は20、21の両日、アジアなどで出回る同社の模倣品を展示する社内勉強会を開催。知的財産面の対策だけでなく、模倣品から安さの秘密などを分析し、自社製品に生かそうという考えだ。
アイシンの知的財産部は、自社製品の売り上げが一部地域で急減したことを受け、初の本格的な現地調査を昨年実施。クラッチ(動力伝達装置)部品などを扱うバングラデシュの販売代理店では、正規品とともに、正規品より8割程度安い模倣品も売られていることがわかった。
中国産と思われる模倣品は安価な素材とみられ、耐久性能は正規品の半分程度と推測。アイシンは「発火の危険性もある」と現地で注意喚起している。