海洋温度差発電で先陣争い激化 ゼネシスなど3社、沖縄で実証事業 (1/3ページ)

2012.7.23 05:00

 海水の温度差を利用して発電するクリーンな再生可能エネルギー「海洋温度差発電」の実証事業が沖縄県を舞台に動き出す。取り組むのは、IHIプラント建設、同分野の研究開発を続けるベンチャー企業のゼネシス(東京都中央区)、横河電機だ。3社は来年3月までに実証設備を設置し、連続運転を見極める。実用化を巡る米仏との先陣争いが激しさを増す中、発電技術の進化を急ぐ考えだ。

 海洋温度差発電は、海の表層部にある「温かい海水」と、水深600~1000メートル程度に存在する「冷たい深層水」の温度差を利用する発電技術だ。

 表層水でアンモニアなどを加熱・蒸発させ、その蒸気で発電用タービンを回す。発電後の蒸気は深層水で冷やして液に戻し、発電に再利用する。

 CO2削減に効果

 化石燃料を使わないため二酸化炭素(CO2)の排出削減に貢献できるうえ、海水温は変動が少ないことから安定的な発電が可能だ。このため、昼夜にわたり電力の基礎需要をまかなう「ベース電源」として注目を集めている。

 今回、沖縄県が実証事業を主導し、それを3社が受託した。沖縄本島の西に位置する久米島の「沖縄県海洋深層水研究所」に出力100キロワット級の実証プラントを設置、来年4月から2年計画で連続運転を行う。

「一歩でも世界をリードしたい」と意気込む

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。