日本の「当たり前」は通用しない 大学生が世界で見た「勝てないワケ」(下) (2/4ページ)

2012.3.25 18:00

学生にインタビュー=2012年2月8日、メキシコ(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)

学生にインタビュー=2012年2月8日、メキシコ(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)【拡大】

  • 学生にインタビュー=2011年、ベルギー・首都ブリュッセル(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • 学生にインタビュー=2012年1月、英国・ケンブリッジ(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • 学生にインタビュー=2011年9月15日、タイ・首都バンコク(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • 学生にインタビュー=2011年、ベトナム・ホーチミン(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • 学生にインタビュー=2011年10月31日、イスラエル・首都エルサレム(獨協大学の有志学生記者、金田隼人撮影)
  • コペンハーゲン大学の日本語学科の学生たちと大学寮のラウンジにて=2011年、デンマーク(獨協大学の有志学生記者、金田隼人・本人提供)

 日本では、大卒には将来性を求める。一方、海外では、即戦力を求める。おそらく、いまの日本の学生は、この新卒一括採用制度に守られている。それでも、日本では新卒一括採用に反対するデモが起きている。この制度がなくなれば、さらに多くの日本の学生は路頭に迷うことになるだろう。

 「インパクト残す」

 大学訪問で面白かったのは、国によって夢の持ち方、夢に対する考えが違ったことだ。

 イスラエルでは、日本と対照的で「夢を持て」という教育はされない。夢は特別持つものではなく、日々を楽しむことを教えられるという。そのため、夢の調査をしたとき、学生たちに私がふざけているとの印象を持たれた。一方、英国の学生は他の多くの国の学生が、答えをためらったり考えたりするのとは対照的に全員即答した。常日頃、頭に入れて勉強をしているからだという。

 もっと広い枠で捉えると、アジア・南米は一言目に「社会貢献」という言葉が出ることが多かった。反対に欧米では「社会にインパクトを残す」という言葉が多かった。

 現地を理解しない

 「日本はビジネスの海外展開が下手くそだ」。至る所でこう言われた。なぜか。

 日本人は海外でサービスを展開する際、日本人が海外に出向き、海外で現地人を雇用し、日本の文化や仕事のやり方を教育し、やっと仕事をし始める。一方、アメリカや中国は、現地法人とパートナー契約を結び、現地人にやりやすい文化・環境で仕事をさせる。日本式は教育をしている分、約3年間遅れるわけである。

(次ページ)中国人経営が人気、海外の日本食レストラン

  • 大学生が見た「日本式が勝てないワケ」(上)“グローバル化”に受け身では…

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

毎日25分からのオンライン英会話。スカイプを使った1対1のレッスンが月5000円です。《体験無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!